ロハス生活・生き方マニュアル♪ 新しい時代のライフスタイルと健康情報。
自然食品


遺児への支援

恵まれない子供たちの為に

遺児の実態

不況、リストラ、倒産、失業・・・。大企業、中堅企業は増収増益と伝えられていますが、
遺児家庭の生活はますます追いつめられています。
親を亡くした悲しみ、つらさ、孤独…。高校生の就職難。
7年連続、自死(自殺)3万人以上で、激増する自死遺児。

「遺児たちのいま」を知ってください。

遺児の母4人に1人が収入ゼロ。平均年収131万円

とあるボランティア団体の奨学金を借りて高校に進学した、遺児の母親729人の平均勤労年収131万円。92年に163万人あった高卒求人数が02年には15万人に激減し、遺児も大学まで進学しなければ、遺児家庭の貧困の連鎖を断ち切れなくなっています。しかし、遺児家庭の生活はますます苦しくなる一方で、遺児の進学は大ピンチです。

一般家庭でもリストラ、賃金カットなどで、03年の勤労年収は443万9、000円で、98年と比べて5%の減収ですが、遺児家庭の母親のそれは98年と比べて35%も減っています。社会的弱者ほどますます貧困になるという日本社会の二極化現象が、遺児家庭にはっきりと現れています。

一般家庭の3割以下の生活はもはやぎりぎりの絶対的貧困です。母親の収入だけでは教育費が捻出できず、奨学金希望者が00年度1、760人、01年度1、964人、02年度2,100人、03年度2,205人、04年度2,364人と増え続けています。

そして最近になるほど、願書の家庭事情欄に書かれている内容が悲鳴にも似た切迫した声になっています。

遺児の心の傷

子どもにとって親との死別はこの上ない喪失体験となります。
経済的基盤のみならず精神的文化的な支えを失ってしまうことに相当します。
特に災害や自殺のような突然死は大きなショックを与えます。

昨日まで当然だったことがそうではないと知らされ、大切な人の存在が「もろいものだ」ということなどを突きつけるからです。

がんなどの病気を患った親の長期の闘病生活を共にしている子どもは、迫り来る死に怯えた経験をしているかもしれません。
あるいは逆に子どもに心配をさせまいとする周囲の大人たちの配慮から何も知らされず、結果的に突然のように親の死を告げられた体験をもつ遺児もいます。

7年連続で、自死(自殺)者が3万人を超える今日、自死遺児の心の傷は深刻です。

自死の場合は突然の死というショックと共に、本当の原因がわからないために生じる親に対する疑心暗鬼や「自分のせいで死んだ」「自分はなにもしてやれなかった」という自責感、「自分は捨てられたんだ、愛されてなかったんだ」という恨みや失望感などにさいなまれます。

さらに、世間の目に対する怯えが追い討ちをかけます。

家族や親戚から「親が自殺したとは決して言うな」と口止めされる一方で、「周囲に知れたらどうしよう」という不安のなかで、ついに誰にも心を打ち明けることもなく孤独に陥っていくのです。

理解していただきたいのは、死別による悲しみは病気ではなく自然な反応だということです。
そして、悲しみや親が死んだ以後の様々な変化に対応するには大きなエネルギーを使うということです。
普通にしている子どもたちは、実は「これまでと同じように生活すること」に力を注いでいます。
そんな子どもたちを、大人は「もう大丈夫なんだ」と自分の視点から見てしまうことが多く、そこにずれが生じます。

「がんばって」という励ましを「これ以上何をがんばればいいのか」と子どもは思います。
大事なことは子どもの主体性を奪わないことです。「どんなふうに思っているのか」「何かできることはないか」と寄り添って聴くことです。
私達にも出来る支援があります!




あしなが育英会

あしなが育英会の「遺児と共に歩む」運動は、1967年に始まりました。
名も明かさず、そっと遺児を支え続けるアメリカの小説『あしながおじさん』
(ジーン・ウェブスター著)。

物語そのままに、遺児を思い、共感くださった「あしながさん」の無償の愛で、6万人以上の遺児が進学の夢をかなえ、「感謝」と共に力強く社会に巣立っていきました。
しかし、この日本の長く続いた大不況で、進学できず、就職できずの遺児が急激に増えております。
遺児たちの奨学金や心のケアサポートプログラムなどの活動は、すべて個人の方々が中心のご寄付によって運営されています。

あしなが育英会のすべての活動は、みなさんからの寄付によって運営されています。

政府や財界、助成団体などからの補助・助成金はまったくありません。
「遺児が連帯と共生できる社会」へ、ご共感とご支援ください。


メインメニュー |自然生活TOP |生活情報 |健康マニュアル |田舎暮し |新しい生き方 |自然農法 |マクロビオティック |環境・エコ |パソコン知識 |ネットビジネス |日本の伝統 |社会貢献     
サブ Menu |寄付付き商品 |孤児の支援 |視覚障害 盲導犬 |クリックで救える命 |フェアトレード